クラシック音楽の歴史

西洋音楽の起源と言われるグレゴリオ聖歌が
誕生してから20世紀まで
歴史背景とクラシックのトピックを
ご紹介します。

このサイトについて

古代ルネサンス

古代(先史時代~4世紀)

太古の昔から、音楽は人類とともにありました。はじめは抑揚をつけた言葉や、感情をあらわした叫び声から、次第に節回しがあらわれ、音楽の形になっていきました。古代文明が誕生したころには遺跡から楽器が出土し、はっきりと「音楽」が奏でられたことがわかります。
ポリスとよばれたギリシャの都市国家の遺跡には劇場が多く存在し、喜劇や悲劇を合唱がいろどり、人々の身近に音楽が存在していたことでしょう。ギリシャ神話の神、アポロンは手に竪琴を持っています。アポロン神のように竪琴を手にして歌っていた市民も多かったに違いありません。
地中海の覇者となったローマ帝国はギリシャの文化を受け継ぎました。ローマの遺跡にも劇場がありました。「暴君」とよばれた皇帝ネロは竪琴を奏でて歌を歌い、数千人の観衆を集めたと言われます。また、ローマ帝国の末期にはキリスト教が国教となりました。キリスト教がローマ帝国の隅々にまでひろがり、礼拝で歌われていた聖歌もヨーロッパ中に広がり、西洋音楽のルーツとなりました。

中世(5世紀~14世紀)

ゲルマン人の侵入が激化してローマ帝国が弱体化し、分裂するとヨーロッパは長い中世に入ります。中世は様々な国家が興亡する混乱の時代でもありました。中世において強い力をもったカトリック教会は聖歌を各地に根付かせました。各地の伝統的な歌や新旧の聖歌が融合されて発展し、9世紀ごろ、グレゴリオ聖歌として知られる一連の宗教音楽にまとめられました。

ルネサンスと宗教改革(15世紀~17世紀)

中世においてはキリスト教の影響力は絶大なものがありましたが、その影響力にも陰りがみられたころ、都市を中心にルネサンスという文化運動が起きました。従来のキリスト教会を中心とした芸術だけではない、市民による「人間らしい表現」をするという文化運動の中で、多くの芸術家を保護した君主も多く登場しました。こうした動きのなかで、ルネサンス音楽が育まれました。また、この時代には、それまでのカトリック教会の在り方を批判した人々によって、プロテスタントという新たなキリスト教会の宗派が生みだされた、宗教改革の時代でもありました。ドイツの宗教改革をおこしたルターは、讃美歌の歌唱を重視していました。ルターは、それまでの聖歌の旋律をドイツ語で歌いやすいように改変した讃美歌集を出版しています。

数学者ピタゴラス

音程を「数」でとらえた数学者ピタゴラスと「音階」のなりたち

グレゴリオ聖歌

「大教皇」の名を冠したグレゴリオ聖歌

吟遊詩人

中世の人々の耳を楽しませた「歌い手」たち

ルネサンス音楽

多様な響きが人々を魅了したルネサンス音楽

宗教改革ルター

バロック音楽を生み出した宗教改革と対抗宗教改革

17世紀初頭

この時代の文化は「バロック」文化とよばれます。「バロック」という言葉の意味は、「いびつな真珠」という意味で、絵画や建築において、時に「やりすぎ」なほど豪華で華麗な作品が生み出されたという意味合いをもちます。「バロック音楽」は「絵画や建築でバロック様式が流行していた時代の音楽」というような意味で、聴いてみると後世の曲よりもシンプルな曲も多く、必ずしもバロック音楽が豪華で華麗というわけではありません。しかしながら、この時代にはヴァイオリンなどの楽器が発達し、旋律を飾る伴奏の技法も多様化しましたので、音楽自体が「聞き映えのする」ものになったことは間違いありません。
この時代の絵画や建築が総じて「豪華で華麗」になったのには2つの理由があります。ひとつはイギリスのエリザベス1世やフランスのルイ14世など、絶対王政の王たちが豪華な宮殿や教会を作らせたことです。王たちは宮殿に劇場や礼拝堂も作りましたので、歌劇や宗教音楽の発展もそこで見られました。
もうひとつは宗教改革にカトリック側が反撃する「対抗宗教改革」の影響です。宗教改革勢力に批判をされ、権威がゆらいでいたカトリック教会は自身のよさをアピールするために、教会を劇的で豪華な空間にしたのです。こうした「対抗宗教改革」の中心地は、カトリックの中心地であるイタリアでした。こうした動きは、イタリアで活躍したモンテヴェルディやスカルラッティ、そしてヴィヴァルディの創作に影響を与えたことでしょう。また、ドイツではカトリックとプロテスタントの争いである三十年戦争が起きていました。戦いの中でそれまでの有力諸侯が力を失って、新興国のプロイセンと、古くからの強豪国であったオーストリアの2つの国がドイツの主導権を握るようになりましたが、この2国は音楽家を多く生み出すことになり、のちの音楽の中心地になりました。

18世紀

18世紀に入ると王の権威にかげりが見え、啓蒙思想が広がり、王の権威に対して疑問を持つものも少なくありませんでした。次第に市民の中から裕福な階層も登場したり、啓蒙思想に共感する王が登場したりと、文化も多様化していきます。この動きの中から、バッハやヘンデルといったバロック音楽を代表する作曲家が登場したのです。

アリア

心情をアリアで表現したイタリアの前期バロック

フランスの喜劇

太陽王たちを楽しませたフランスバロックの喜劇

ヴィヴァルディ

ヴァイオリンを主役に押し上げた「赤毛の司祭」

ヴィヴァルディ(1678-1741)

バッハ

待遇を求めて転々としたバロック音楽の大成者

バッハ(1685-1750)

ヘンデル

名作を生み出したイギリス王との「奇妙な縁」

ヘンデル(1685-1759)

18世紀後半

この「古典派音楽」の時代は、世界史でいえば、2つの時代に分けることができます。まだ「王たちの時代」であった18世紀後半の時代と、革命によって王たちの地位がおびやかされ、市民の世の中に移行する「革命の時代」の18世紀最末期から19世紀の初頭の時代です。
18世紀後半の音楽の中心は、ドイツの中から台頭してきたプロイセンとオーストリアという二大強国にありました。ドイツでは神聖ローマ帝国の枠組みが崩壊した三十年戦争から1世紀ほどたち、新興国のプロイセンと古豪のオーストリアがドイツの小国たちを引き離し、ひときわ強大になっていました。
特に、18世紀のオーストリアは栄光の時期でした。17世紀末の第2次ウィーン包囲でオスマン帝国を打ち破り、ハンガリーを手に入れ、国力も充実していた時期だったのです。都のウィーンは繁栄し、オーストリアの王家であったハプスブルク家の宮廷には多くの音楽家たちが集まりました。ウィーンはまさに「音楽の都」だったのです。
そうした文化的背景の中から登場したのが、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの、古典派音楽を代表する3人です。古典派音楽は、2つのテーマを用いて音楽を展開させるソナタ形式やコード進行(和音の組み合わせによって音楽をすすめる)を用いる機能和声などの音楽的特徴をもち、それまでのオペラと宗教音楽が中心だったジャンルに、多くの市民を聴衆の対象とする交響曲と弦楽四重奏曲という新たなジャンルが加わったことなど、その後の音楽に大きな影響を与える大きな変化が音楽にもたらされた時代です。

18世紀末~19世紀初頭

18世紀の最末期、フランスで革命の火の手があがります。自由や権利を求める民衆によってフランス国王ルイ16世が処刑され、市民の世の中に移行しました。フランスの国民は英雄ナポレオンに期待を寄せ、投票によりナポレオンを皇帝に選出します。
ナポレオンがヨーロッパに支配領域を広げたことで、各国のナショナリズムが刺激されました。自由や権利を求める人々の思いや、ナポレオンから自国を守ろうとする人々の思いは、次第に芸術にも波及し、古典派とされる音楽の中にも次第にロマン派のような特徴を示すようになりました。この時代に多くの作品群を残すのがベートーヴェンです。

ハイドン

聴衆を飽きさせない様々な「しかけ」の職人

ハイドン(1732-1809)

交響曲

音楽史の中心となった新ジャンル・交響曲の誕生

モーツァルト

「神童」の人生をいろどった賞賛と没落の日々

モーツァルト(1756-1791)

管楽器打楽器ピアノ

作曲家の音のパレットを増やした楽器の発展

ベートーヴェン

生涯をかけて新たな表現を切り開いた「芸術家」

ベートーヴェン(1770-1827)

19世紀前半

産業革命や市民革命、ナポレオン戦争の影響を大きく受けていたのが19世紀前半の世界です。世の中は王や貴族などの既存の支配者と市民階級との抗争の時期となり、自由や権利を求める市民の思いや、独立を求める民族の思いが芸術の世界にも影響を与えます。それがロマン派の動きです。文学や絵画、そして音楽も作者が作品に何らかのメッセージやテーマを盛り込むようになり、より感情に訴える表現を求めていったのです。こうした表現の幅の拡大は、芸術の受け手が貴族から市民にすっかり移行していたこともひとつの要因です。聴衆たちも、心を動かされる表現の幅の大きな音楽を求めていったのです。また、文学作品をとりいれた歌曲や交響詩など、音楽のジャンルも拡大しました。
世代的には1797年に生まれたシューベルトがロマン派の「第一世代」、1810年ごろに生まれたシューマンやメンデルスゾーン、ショパン、リストが「第二世代」にあたります。

19世紀後半

1848年のフランス2月革命によってウィーン体制が崩壊し、ドイツやイタリアの統一が達成されると、ヨーロッパ諸国には憲法と議会をもち、国民が政治に参加する権利を持つ近代国家が出そろいました。音楽の中心はウィーンでしたが、作曲技法はヨーロッパの各地に広がり、各国のナショナリズムが刺激されたことも相まって、東ヨーロッパやロシアを中心にそれぞれの国の音楽が発展しました。ロマン派の音楽に各地の民族音楽が取り込まれたこれらの音楽はしばしば「国民楽派」と言われます。
19世紀の末には、ヨーロッパ各国は世界中に植民地を広げる帝国主義に邁進しするようになります。人々の音楽の世界にもこうした動きに合わせ、アジアの影響を受けた曲が作曲されたり、資本家階級や市民階級の成長とともに、大衆受けをする新たな音楽の在り方を求めてより派手な表現が追求されたり、そこを通り過ぎて退廃的なムードを醸すような曲が作曲されたりしました。この時代に活躍した作曲家には、古典派をうけつぐ作風をもつブラームス、「楽劇」という新たなオペラをつくりだしたワーグナー、そして非常に大規模な交響曲を作曲したマーラーらがいます。

初期ロマン派

シューベルト

器楽曲にもあらわれた、「歌曲の王」の歌心

シューベルト(1797-1828)

シューマン

劇的な表現を生んだアーティスト気質の作曲家

シューマン(1810-1856)

メンデルスゾーン

明快な旋律が多くの人の耳を喜ばせた早熟の天才

メンデルスゾーン(1809-1847)

ベルリオーズ

巨大でグロテスクな「幻想交響曲」を生み出した

ベルリオーズ(1803-1869)

各国で華開いたロマン派

ショパン

名曲を生み出す原動力となったポーランドへの思い

ショパン(1810-1849)

リスト

多くの音楽家を感嘆させた超絶技巧の持ち主

リスト(1811-1886)

チャイコフスキー

旋律の「宝石箱」のようなバレエ曲と交響曲を残す

チャイコフスキー(1840-1893)

ドヴォルザーク

親しみやすくどこか懐かしい旋律づくりの名手

ドヴォルザーク(1841-1904)

ブラームス

構成や旋律美で勝負する「絶対音楽」を土俵に活躍

ブラームス(1833-1897)

ワーグナー

音楽の歴史を一歩進めた総合芸術家

ワーグナー(1813-1883)

ヴェルディ

イタリア人の心を鷲掴みにした情熱的な作品たち

ヴェルディ(1813-1901)

プッチーニ

異国趣味と通俗性をオペラに持ち込み大ヒット

プッチーニ(1820-1900)

マーラー

巨大で耽美的な作品が示すロマン主義の到達点

マーラー(1860-1911)

20世紀前半

ロマン派の末期ごろからすでに20世紀には突入しているのですが、ここでの「20世紀音楽」は、「第一次世界大戦を経験している作曲家」以降の音楽たちをあつかいます。これまではおおむね、17世紀から18世紀にかけての「バロック音楽」、18世紀から19世紀初頭にかけての「古典派音楽」、19世紀の「ロマン派」、というように、ひとまとめにくくれる音楽の傾向性がありましたが、20世紀に入ると音楽は多様化し、ひとつの傾向で音楽をくくることができなくなります。20世紀の音楽はそうした様々な指向をもった音楽をまとめて「20世紀の音楽」とよびます。
20世紀に発展した多様な音楽の方向性をあげると、まず、「象徴主義」や「印象主義」という音楽が挙げられます。今までのロマン派では、文学のストーリーや表現したいことを積極的に「表に出す」ことが特徴的でしたが、「象徴主義」では「暗示する」とか「匂わせる」といった、内面の表現を重視します。そのため、長調でも短調でもないような和音やはっきりしないリズムを特徴としています。「印象主義」は絵画の「印象派」が音楽に転用されて生まれた概念です。絵画の印象派のように、自然や風景などの情景を色彩的な音色で描き、輪郭をあいまいにしてその場の雰囲気も描こうとしていることが特徴です。象徴主義と印象主義はしばしば、ひとくくりにされることがあります。
次に挙げられるのが、「表現主義」です。ロマン派末期の前衛的な音楽をさらにおしすすめ、あえてルールをやぶった和音進行や、調をなくして音楽の行き先を示さないことや、音の強弱を極端に交代させるなど、ロマン派末期よりもより前衛的な音楽にしたものです。
3つめは「新古典派」といわれる音楽です。象徴主義や印象主義、表現主義のようなあいまいな表現やドロドロとした不気味な表現を避け、古典派のようにすっきりした和音と簡潔な形式を目指しました。4つめは「原始主義」です。民族音楽のように激しいリズムと鮮やかな和音で、明るく生命力にあふれ表現を目指します。そして、5つめがあくまでも「ロマン派」の枠組みを守り、旋律の美しさと和音の流れで勝負するような作曲家です。ひとりの作曲家でも、曲ごとに違った方向性を示した作曲家もいます。

20世紀後半

第二次世界大戦後も、作曲家たちは様々な音楽のありかたを模索し、音楽の多様性は進みました。ジャズやポップスなど他ジャンルの影響を受けたり、電子楽器やコンピュータを使ったりすることも一般的となります。素材の形を少しずつ変化させながら執拗に反復するミニマル・ミュージックや、あえて偶然の要素を取り入れて作曲家でも予想できないような音響を生み出すことなど、実験的な音楽も多く取り入れられています。インターネット時代に突入し、作曲家が音楽を発信する方法も多様化し、レコードからCD、インターネットなど、聴き手の音楽への接し方も多様化しています。

ドビュッシー

長調・短調を超えた幻想的な世界を表現

ドビュッシー(1862-1918)

ラヴェル

オーケストラからカラフルな色彩を引き出す魔術師

ラヴェル(1875-1937)

ストラヴィンスキー

強烈な色彩と大胆な不協和音で表現した原始の響き

ストラヴィンスキー(1882-1971)

ラフマニノフ

甘美な旋律にいろどられた濃厚なロマンチシズム

ラフマニノフ(1873-1943)

ショスタコーヴィチ

ソ連の歴史を描き、ソ連の歴史に翻弄された作曲家

ショスタコーヴィチ(1906-1975)

バーンスタイン

指揮にも作曲にも残した音楽史における金字塔

バーンスタイン(1918-1990)

ジョン・ケージ

音楽の概念を破った実験的で瞑想的な作品群

ジョン・ケージ(1912-1992)

武満徹

「間」と和楽器がもたらした日本的な緊張感

武満徹(1930-1996)

スティーヴ・ライヒ

独特の陶酔感を味わえるミニマル音楽の巨匠

スティーヴ・ライヒ(1936-)