オール・アバウト・ホワイトアルバム:作品解説

『ホワイト・アルバム』ニュー・エディション

Photos by John Kelly © Apple Corps Ltd.

2018年は『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』が発売されてから半世紀となります。
今回発売される50周年記念エディションの内容や聴きどころを、アルバムにまつわるエピソードもまじえながら解説!

最終更新日:2018/11/14

その後のビートルズ(最終回 11/14 UP)
68年5月30日にアビイ・ロード・スタジオで正式に始まった『ザ・ビートルズ(通称:ホワイト・アルバム)』の制作は、その後約5ヵ月近くに及び、10月14日に終了した。こうしてアップルからの初めてのアルバムとなる、全30曲が収録された2枚組の大作『ザ・ビートルズ』は、11月22日に発売された。フォーク、カントリー、ヘヴィ・メタル、ブルース、ジャズ、クラシック、現代音楽……など、4人が“個”をぶつけあった結果生まれた音楽性の幅広さは、曲数の多さもさることながら、ビートルズ・サウンドの集大成と呼べるものでもあった。
とはいえ、レコーディングがすべて順調に進んでいたわけではない。途中でリンゴが脱退したり、プロデューサーのジョージ・マーティンやエンジニアのジェフ・エメリックが実際の作業から離れたりと、結束が失われた数々の事態も起こったからだ。加えて、セッション初日にジョンがヨーコをスタジオに連れてきたことも、他のメンバーに少なからず影響を与えた。
「たしかに最初はヨーコの存在に違和感があった。それまで女性はスタジオには来なかったからね。ジョンがヨーコと付き合うようになってから、彼女は脇に控えているのではなく、僕たち4人の真ん中にいたのさ」とは、近年のポールの発言である。
しかもジョンはレコーディングが進むにつれ、他の3人よりもヨーコとの行動を優先するようになり、「レボリューション9」や「ホワッツ・ザ・ニュー・メリー・ジェーン」を共同で作り上げたり、「コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロウ・ヒル」のヴォーカルを一部歌わせたりもした。
そうした動きは、『ホワイト・アルバム』発売後にも加速していく。12月10日、ビートルズの新作が出た直後であるにもかかわらず、ジョンはヨーコとともにローリング・ストーンズの映画『ロックンロール・サーカス』に出演したのが、その最初の大きな“反動”だった。しかもジョンは、ポールを揶揄した“ダーティ・マック”名義の即席バンド(メこうした状況に危機感を覚えたポールは、その4日後の12月14日、他の3人にこう呼びかけた。「もう一度、昔のようにライヴ活動を行なおう」と。そして69年の年明け早々、ビートルズは“ゲット・バック・セッション”へと向かっていくのだ。
まさに終わりの始まり――。69年以降、最後を意識してジョージ・マーティンにプロデュースを依頼して制作に望んだ『アビイ・ロード』と、“ゲット・バック・セッション”の成果を紆余曲折の末フィル・スペクターが形にした『レット・イット・ビー』。今年発売50周年を迎える『ホワイト・アルバム』は、最終章”へと向かうビートルズの序章とも言える位置にある、刺激に満ちたセッションを詰め込んだアルバムと言ってもいいだろう。それが今回、スタジオでのやりとりも含めて実感できること、そこに大きな意義がある。
Re-Mix盤の聴き所 #4 セッションズ(11/7 UP)
『ホワイト・アルバム』のセッションは、実際にはどんなふうに進んでいったのだろうか?
未発表音源集『アンソロジー 3』に、その一端を窺うことができる演奏がそこそこ収録されてはいたものの、全貌を知るには十分ではなかった。それが今回、CD6枚組の「スーパー・デラックス・エディション」のディスク4~6の3枚には、「セッションズ」と題された全50テイクものスタジオ・セッションでのアウトテイクが収められることになった。しかも原則的に録音の流れに沿っての収録となっているので、作業に当たったジャイルズ・マーティンが言うように、スタジオでどのように曲が作られていったか、そのストーリーが聴き手に伝わるような満足度の高い内容となっている。しかもジャイルズはスタジオでのすべてのテイクを耳にして作業に当たったので、その中の最良のテイクを選ぶことができたとも語っている。
演奏の前後にはメンバー同士の会話も収められており、スタジオでの臨場感のあるやりとりも耳にすることができる。同じくジャイルズが語っていたが、4人がバラバラの状況で制作が進んだと思いきや、一時リンゴの脱退騒動もあったとはいえ、総じて共同作業を楽しんでいる4人の姿が浮かび上がるセッションになっている。 たとえば「へルター・スケルタ―」は、『アンソロジー 3』にも収録されていた、ブルース調のスローなテンポによる「ファースト・ヴァージョン 」のテイク2と、『ホワイト・アルバム』に収録されている、ヘヴィでハードな「セカンド・ヴァージョン」の テイク17が6枚組のディスク4と5に収められており、その変わりっぷりを存分に楽しむことができる。その点についてジャイルズは、「最初のヴァージョンはほとんどブルースのようで、30分にも及ぶものだったが、その後ザ・フーの記事を読んだポールが『最もラウドな曲にするぞ』と意気込んでああいうふうになった」と語っている。
中には、試行錯誤を繰り返している演奏があったり、『ホワイト・アルバム』と同じテイクでありながらも、部分的に未使用となった演奏が含まれているものがあったりと、マニアならずとも興味深い音源が目白押しである。「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」でエリック・クラプトンの別の演奏が聴ける「サード・ヴァージョン 」のテイク27なども、聴けば、こんなのもあったるのかと驚くこと必至である。
他にも「レボリューション 1」から「レボリューション 9」への流れがじかに伝わる長尺のテイク18も含まれているなど、大袈裟ではなく、50テイクのすべてが聴き逃せない音源と言っていいだろう。ちなみにジャイルズは「レボリューション 9」のサラウンド・ミックスについて、「出来上がった音が怖いので、聴く時は電気をつけたままにしてほしい」と語っている。
Re-Mix盤の聴き所 #3 リミックス盤(10/31 UP)
『ホワイト・アルバム』の50周年記念盤が発売されるのは、もちろん昨年の『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の流れを汲むものではあるが、これまでに何度か再発された過去のシリーズと大きく異なるのは、50周年記念盤が新たにリミックス・ヴァージョンとして登場したことである。デモ音源やセッション音源を追加した拡張版として発売されるのも、今回が初めてのことだ。
しかも今回は、新たなステレオ・ミックスだけでなく、5.1サラウンド・ミックスも含めてジャイルズ・」マーティンとサム・オケルが、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオで時間をかけて作業を行なっている。
『サージェント・ペパーズ』と同じリミックス盤であるとはいえ、そのアルバムとは大きく異なることがある。スタジオが従来のアビイ・ロードだけでなく、トライデント・スタジオでもセッションが行われたことと、セッションをプロデューサーのジョージ・マーティンだけでなく、クリス・トーマスやケン・スコットも仕切るようになったことだ。アルバム制作が5月から10月まで長期に及んだことがその一因でもある。 もうひとつ大きく異なるのが、実際のレコーディング方法だ。マルチ・トラック・テープに各自がオーヴァーダビングを重ねていった『サージェント・ペパーズ』とは異なり、『ホワイト・アルバム』では、ソロ・レコーディングを除き、原則的に4人が揃って演奏し、それを4トラック/8トラックのテープに記録していくという手法が取られたのだ。そのため、スタジオ・セッションの、より広がりのある雰囲気が詰め込まれたアルバムとなった。8トラックのレコーディング機材がセッション途中からスタジオに導入されたのもその一因である。
さて、今回初登場となる『ホワイト・アルバム』のリミックス・ヴァージョン。先に公開された「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」を聴くと、左右に分かれていたギターとドラムが中央へと移り、よりタイトでハードなサウンドへと生まれ変わっているのがわかる。音の鮮明度や分離度も増し、さらに臨場感あふれる曲へと変貌しているのだ。ジャイルズ・マーティンは、父ジョージ・マーティンがプロデュースした68年版のオリジナル・ステレオ・ミックスを参考にしたというが、それでも各楽器の定位が変わっただけで、耳に届く曲の印象が大幅に変わるのだから、他の曲がどのくらい変貌を遂げているのか、全30曲を耳にする日が待ち遠しい。
Re-Mix盤の聴き所 #2 イーシャー・デモ(10/31 UP)
今回の目玉のひとつは、CD6枚組の「スーパー・デラックス・エディション」とCD3枚組の「デラックス・エディション」のそれぞれディスク3に収録された「イーシャー・デモ」。今回、初登場となった曲の解説と合わせて、そのセッションについての概要をご紹介します。

ニュー・アルバムを制作する際、前もって、メンバーが揃ってデモ・テイクを録音したのは、『ビートルズ・フォー・セール』の際の「ノー・リプライ」のセッションしかない。あとは自宅で各自が一人で演奏したものを収録し、スタジオに持ち寄る程度だった。それが『ホワイト・アルバム』のセッションの際には、インドで新曲が膨大に生まれたこともあり、前もってデモ・レコーディングが行なわれることになった。
こうして68年5月の最終週、4人はサリー州のイーシャーにあるジョージの家に集まり、アコースティック・ギターによるデモを27曲レコーディングした。 そのデモ音源は、ジョージが住んでいたフライアー・パークに保管されていたオリジナルの4トラック・テープを元に、音質の良い状態でこうして今回正式に発売されたものだが、リミックスを手掛けたジャイルズ・マーティンによると、厳密に言うと、すべてがイーシャーでレコーディングされたわけではないという。たしかに、メンバーが一人だけで収録した音源も含まれているのがわかる。
先に公開された「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」のデモ音源を聴くと、アコースティック・ギターで弾き語りをするポールの横で、他のメンバーがパーカッションや歌声などを交えながら、和気藹々と楽しいセッションを繰り広げている様子がわかる。ほぼ全編、そうした、ほのぼのとした演奏が収められている、4人の親しい関係がその後徐々に失われていくとは全く思えない。
そして、その数日後の5月30日にアビイ・ロード・スタジオに集まった4人は、ニュー・アルバムの制作を開始。イーシャーで収録された新曲27曲のうち、スタジオでは21曲がレコーディングされ、そのうちの19曲が『ホワイト・アルバム』に収録されることになった。今回のディスク3では、『ホワイト・アルバム』に収録された曲は、アルバムと同じ順番で1曲目から19曲目まで収録され、残る8曲がアルバム未収録曲である。ちなみに『アンソロジー 3』(96年)には、イーシャー・デモ音源が7曲収録されている。
Re-Mix盤の聴き所 #1(10/24 UP)
『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』50周年記念エディションの聴きどころについて、まずは概要も含めてご紹介――。

昨年の『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に続く発売50周年記念盤の第2弾となる本作、マニアならずとも手にしたいのは、「スーパー・デラックス・エディション」(CD6枚組、ブルーレイ(音源のみ)1枚に、164ページに及ぶ豪華本付のボックス・セット)だろう。オリジナルの「2018ステレオ・アルバム・ミックス」2枚全30曲に加えて、ジョージの自宅で収録されたアコースティック・デモ(通称イーシャー・デモ)、さらに今回の大きな目玉となる、4トラックおよび8トラックのセッション・テープから全曲新たにミックスされた全50曲収録の未発表音源集「セッションズ」という構成である。 新ステレオ・ミックスと5.1サラウンド・ミックスは、プロデューサーのジャイルズ・マーティンとミックス・エンジニアのサム・オケルが担当した。ジャイルズ・マーティンは、“5人目のビートルズ”と言われたジョージ・マーティンの息子で、2006年の『LOVE』 (シルク・ドゥ・ソレイユとのコラボレーション作品)に関わって以来、ビートルズのアーカイヴ・シリーズに携わってきた人物だが、今回の『ホワイト・アルバム』のリミックス作業については、こんなふうに語っている――「僕たちが心がけたのは、ザ・ビートルズがスタジオで奏でていたそのままのサウンドを届けることだ」と。 また、10月1日の来日時に東京で行なわれた試聴会では「膨大な素材があるので、最良の音を入れられたし、スタジオでどのように曲が作られていったか、そのストーリーを伝えられるようになった」とも語っていた。 前もって新曲のデモ・テイクを多数録音したのも、スタジオで4ヵ月以上集中的に作業をしたのは、ビートルズにとって『ホワイト・アルバム』が初めての試みで、夜を徹しての作業も多く、そのために途中でプロデューサーのジョージ・マ-ティンとエンジニアのジェフ・エメリックが現場を離れてしまう事態にもなった。「僕たちは陽を浴びた天上の世界で演奏するためにペパー軍曹のバンドを脱退した。そして地図も持たず、新たな方向を目指し始めたんだ」と本作でポールは序文を寄せているが、真っ白なジャケットに多様・多彩な曲が詰め込まれた、魅力的なアルバムは、同じくジャイルズが言うように、お互いの信頼関係がまだあったからこそ生まれたものでもあった。

ビートルズの音楽性の幅広さが詰め込まれた『ホワイト・アルバム』。今回のリミックス盤はどこがどう変わったか。次回以降、未発表音源も含めて聴きどころについて具体的にご紹介します。
アートワーク(10/17 UP)
エンボス加工された“THE BEATLES”という文字と、限定番号が入っただけの真っ白な簡素なジャケット――『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』や『マジカル・ミステリー・ツアー』のサイケでカラフルなジャケットから一転、どんな色にも塗り替えることができる真っ白な色調は、ビートルズの曲を聴き手が自由に解釈できるように意図したものだったのかもしれない。アップル・レーベルからのビートルズの最初のアルバムだから“まっさらなスタート”で、という想いも込められていたに違いない。 とはいえ、あの体裁に決まるまでには紆余曲折があった。当初アルバム・タイトルは、劇作家ヘンリック・イプセンの名作にちなんでジョンが提案した“A DOLL'S HOUSE”が有力な候補として挙げられていて、4人のイラストをあしらったジャケットの見本刷りまで出来上がっていた(そのイラストは、80年に発売されたイギリス編集盤『ビートルズ・バラード・ベスト20』に転用された)。 その後ポールは、インディカ・ギャラリー(ジョンがヨーコと出会った場所)の共同経営者ロバート・フレイザーに相談する。フレイザーは、『サージェント・ペパー』のときにピーター・ブレイクを紹介したのに続き、“ポップ・アートの父”と呼ばれたデザイナーのリチャード・ハミルトンを紹介。「『サージェント・ペパー』とは対照的なジャケットにしたい」というポールの要望を受けたハミルトンは、折込ポスターを含むジャケットのトータル・デザインを手掛けた。  ジェレミー・バンクスが手掛けた折込ポスターの裏には全曲の歌詞が印刷され、表のコラージュには、ニール・アスピノールとマル・エヴァンスが持っていたデビュー前の皮ジャン姿のジョンとポールの写真などもあしらわれていた。他には「愛こそはすべて」のリハーサル風景、インド滞在時のメンバーの様子、「ヘイ・ジュード」と「レボリューション」のプロモーション・フィルム、リンゴが出演した映画『キャンディ』など比較的新しい写真が多かったが、中にはポールの一部修正されたヌード写真(『トゥー・ヴァージンズ』への返答?)があり、イギリスの大衆紙が「ポール、ヌードになる」という見出しで報道したそうだ。さらにアルバムの付録として、68年秋にジョン・ケリーが撮影した4人の大型のカラー写真が収められた。
作品の位置づけ(10/17 UP)
「『サージェント・ペパー』とは対照的な」というポールの想いは、曲作りやサウンド面にも顕著だ。ジャケット同様、音作りは簡素で、インドでの瞑想の経験を歌にした「音によるインド旅行記」のような作品集とも言える。アルバム制作に先駆けてジョージのイーシャーの自宅に集まってそれらの曲をデモ録音したが、それまでは各自がデモ・テイクをレコーディングしたあとスタジオで披露することはあっても、4人が集まって数多くの曲を収録したのは初めてのことだった。 アルバム・セッションは5月30日に「レボリューション 1」(当初のタイトルは「レボリューション」)から始まった。しかし、あろうことか、『トゥー・ヴァージンズ』を録音済みだったジョンは、共同制作者のオノ・ヨーコをスタジオに連れてきたのだから、他のメンバーやスタジオ関係者は度肝を抜かれたに違いない。そしてグループ内の緊張感は徐々に高まるなか、そうした状況に嫌気がさしたジェフ・エメリックが7月16日のセッション中にエンジニアの職を下りる。さらに8月22日にはリンゴがビートルズを脱退(2週間後に復帰)したのに続き、ジョージ・マーティンまでもがプロデュースを21歳のクリス・トーマスにまかせて、9月の1ヵ月間、休暇に出てしまった。 『ホワイト・アルバム』はソロ・レコーディングを寄せ集めただけの散漫な内容だと言われることも多いが、曲以前にビートルズを含む人間関係がバラバラの状況だった。ローリング・ストーンズの「シーズ・ア・レインボウ」(67年)でピアノを弾いたニッキー・ホプキンスを「レボリューション」に参加させたり、「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」のリード・ギターをエリック・クラプトンに任せたりと、今思えば、69年の“ゲット・バック・セッション”でビリー・プレストンを連れてきてメンバー間のギクシャクした関係を緩和させたその方法論が、68年の『ホワイト・アルバム』のセッションですでに試みられていたわけだ。 しかもその「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」のレコーディング(9月3日)からスタジオに8トラックの機材が導入されたことで、メンバーが個別にレコーディングした曲がさらに増えていく。といっても、細かい工夫はもちろんあちこちにある。たとえば「グラス・オニオン」のモノ・ミックスにジョンが満足できず、効果音を加えたが(『アンソロジー 3』で聴ける)、休暇から戻ったジョージ・マーティンがストリングスを加えることを提案してミックスし直されていたり、「ヤー・ブルース」のイントロにリンゴのカウントを後で追加したり(8月20日)。セッションの合間に録られたアドリブ(ポールの歌う“Can you take me back…”)や会話(アリステア・テイラーからジョージ・マーティンへのお詫び)を「クライ・ベイビー・クライ」と「レボリューション 9」のつなぎとして収録したり…。効果音を多用したり曲間を限りなく詰めたりと、歌詞の掲載も含めて『サージェント・ペパー』の手法も取り入れつつ、2枚組のアルバム全体を一種のコラージュ作品――限定番号入りの芸術作品として仕上げた点も、『ホワイト・アルバム』の大きな魅力だ。 イギリス・アメリカともに発売後に初登場で1位に輝き、イギリスでは8週、アメリカでは9週首位を維持した。2000年、RIAA(アメリカ・レコード協会)は、950万セット(1900万枚)を超える売り上げを記録したとして、『ホワイト・アルバム』を“19× Platinum”(100万枚のプラチナ・アルバムの19倍)に認定した。
制作背景(10/10 UP)
62年のレコード・デビュー後、激動の日々を歩み続けてきたビートルズだったが、特に68年は、、最も動きの激しい1年となった。67年に『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と『マジカル・ミステリー・ツアー』でサイケデリックな色合いを強めたビートルズが次に向かったのは、シンプルかつダイナミックなロックンロールへの回帰だった。68年は「レディ・マドンナ」のシングル・セッション(2月)から始まった。ポールが書いたその曲に加えて、ジョンの「ヘイ・ブルドッグ」と「アクロス・ザ・ユニバース」、1月にインドでバック・トラックは録音済みだったジョージの「ジ・インナー・ライト」がその時期にレコーディングされ、3月15日に「レディ・マドンナ」と「ジ・インナー・ライト」がイギリスでの17枚目シングルとして発売された。 2月には、妻パティの勧めもあり、ジョージだけでなく他のメンバーとともにマハリシのもとで超越瞑想を行なうためインドへと旅立った。インドへの瞑想旅行は、食事や環境に関しては厳しい日々の連続だったし、4人がマハリシに幻滅したのも事実だったのだろうが、現状を見つめ直すという意味でも曲作りの上でも有意義な日々となった。ジョンとポールはインド滞在中にニュー・アルバム用の曲作りに励み、アルバム制作に先駆けてジョージのイーシャーの自宅で新曲のデモ録音を行なった。この時のセッションではジョンの「チャイルド・オブ・ネイチャー」(「ジェラス・ガイ」の原曲)、ポールの「ジャンク」)、ジョージの「サークルズ」をはじめ、ビートルズ解散後のソロ・アルバムに収録された曲も多く、インド滞在時の曲作りがいかに実りの多いものだったかがわかる。 その傍ら、67年12月にアップル・ブティックを開店したのに続き、68年4月16日にアップル・パブリシティを設立。5月14日にはジョンとポールはニューヨークでビートルズ自身の会社アップル設立の記者会見を開き、本格的な事業に乗り出した。 一方、66年9月にインディカ・ギャラリーで運命的な出会いを果たしたジョンは、ヨーコとその後も(密かに)交際を続け、5月19日、ウェイブリッジのジョンの自宅で『トゥー・ヴァージンズ』を制作。それを機にヨーコとの仲を深めたジョンは、ビートルズのニュー・アルバム『ザ・ビートルズ』のセッション初日(5月30日)、ヨーコをスタジオに連れてきた。 以後ジョンはヨーコと行動をともにするようになり、6月15日に「どんぐりイベント」を行なったのに続き、7月1日にはジョンの初の個展「ユー・アー・ヒア」を開催。ソロ以降に数多く実践される二人の平和運動はすでに始まっていた。ジョンの心はこうしてますますビートルズから離れていったが、それはジョンに限ったことではなかった。セッション開始からわずか1週間後の6月7日にジョージとリンゴがアメリカへ10日間ほど出かけてしまうなど、これまでのアルバム制作では考えられない事態も起こった。 しかもその間、ジョンが第3スタジオで「レボリューション 9」を制作中にポールは第2スタジオで「ブラックバード」を一人で録音したり、ジョンが「レボリューション 9」を完成させた日(6月25日)にジョージはジャッキー・ロマックスの「サワー・ミルク・シー」のレコーディングを手伝ったりと、ほとんどソロ・レコーディングに近い状態が続いた。そうした状況に嫌気がさしたジェフ・エメリックは、7月16日のセッション中にエンジニアの役割を下り、66年の『リボルバー』から続いていたジョージ・マーティンとのコンビも解消された(ジェフ・エメリックは『アビイ・ロード』制作開始時の69年4月に復帰)。  延々と続くアルバム制作の合間(7月28日)には、複数のカメラマンを引き連れ、丸1日かけて“マッド・デイ・アウト”と呼ばれるフォト・セッションをロンドン周辺で行なった。撮影翌日の7月29日にレコーディングが開始された「ヘイ・ジュード」は、アップルからのファースト・シングルとして8月30日に発売され、アメリカで9週連続1位を記録、ビートルズ最大のヒット曲となった。アップルからデビューする新人メリー・ホプキンの「悲しき天使」、ジャッキー・ロマックスの「サワー・ミルク・シー」、ブラック・ダイク・ミルズ・バンドの「シングミーボブ」のシングルも同時に発売された。「ヘイ・ジュード」と「悲しき天使」はともに1位を記録する大ヒットとなった。アップルの主軸となる音楽事業は順調だった。 とはいえ、4人を取り巻く状況が改善されたわけではない。グループ内の緊張感はさらに高まっていき、ついにリンゴが、8月22日にグループを脱退してしまう。ポールはしかし、リンゴが脱けていた間に「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」と「ディア・プルーデンス」のドラムも叩いてしまうのだ。  幸いリンゴは9月3日に行なわれた「ヘイ・ジュード」と「レボリューション」のプロモーション・フィルムの撮影時にはグループに復帰。9月5日にリンゴがスタジオに戻った時、ドラム・キットに“Welcome Back”のメッセージとともに花束が飾られていたという出来事もあったが、時すでに遅し、である。そうしたメンバー間の不和に嫌気がさしたジョージ・マーティンも、アルバムのプロデュースを当時まだ21歳だったクリス・トーマスに任せて、9月の1ヵ月間、休暇に出てしまったのである。 そうした混沌とした状況を経ながらも、10月14日、5ヵ月に及ぶレコーディングは終了。ビートルズ初の2枚組アルバム『ザ・ビートルズ』は11月22日に発売された。フォーク、カントリー、ヘヴィ・メタル、ブルース、ジャズ、クラシック、現代音楽……など、4人が“個”をぶつけあった結果生まれた音楽性の幅広さは、曲数の多さもさることながら、ビートルズ・サウンドの集大成と呼べるものでもあった。
パッケージ概要(10/2 UP)
オリジナル盤の発売から50年。昨年の『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に続き、『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』のスペシャル・エディションが11月9日(金)に世界同時発売されることが決まった。 今回は、全曲の新ステレオ・ミックスと5.1サラウンド・ミックスに加えて、同時期にレコーディングされたデモ、同作のレコーディング時に残されたセッション・レコーディング等の未発表音源が収録されているという、ファンならずとも注目度の高い内容となった。 新ステレオ・ミックスと5.1 サラウンド・ミックスはプロデューサーのジャイルズ・マーティンとミックス・エンジニアのサム・オケルが担当した。その際ジャイルズ・マーティンは、父ジョージ・マーティンがプロデュースした68年版のオリジナル・ステレオ・ミックスを参考にしたという。発売は下記の4形態である。 ①スーパー・デラックス・エディション<6CD + 1ブルーレイ(音源のみ)収録豪華本付ボックス・セット> ②3CDデラックス・エディション ③4LPデラックス・エディション ④2LPエディション ①のCD6枚組「スーパー・デラックス・エディション」の内訳は、CD1と2に2枚組アルバムの「2018ステレオ・アルバム・ミックス」全30曲、CD3にジョージ・ハリスンの自宅で収録されたアコースティック・デモ(通称イーシャー・デモ)全27曲――1曲目から19曲目に『ホワイト・アルバム』に収録されたナンバーがアルバムと同じ順に収録され、残る20曲目から27曲目の8曲はアルバム未収録のナンバー。CD4~6の3枚は「セッションズ」と付けられた、『ホワイト・アルバム』のスタジオ・セッションからのほとんど未発表の音源が全50曲、4トラックおよび8トラックのセッション・テープから全曲新たにミックスされての収録となっている。 また、ブルーレイ(音源のみ)には下記4つのミックス音源が収録されている。 ・2018アルバム・ミックス(ハイレゾ・ステレオ) ・2018 DTS-HDマスター・オーディオ 5.1 アルバム・ミックス ・2018ドルビーTrue HD 5.1 アルバム・ミックス ・2018モノ(オリジナル・モノ・ミックスからのダイレクト・トランスファー) ②のCD3枚組「3CDデラックス・エディション」と③のLP4枚組「4LPデラックス・エディション」には、①「スーパー・デラックス・エディション」のCD1~3と同じ音源が収録され、④のLP2枚組「2LPエディション」には①「スーパー・デラックス・エディション」のCD1と2が収録されている。  オリジナル盤同様、おまけも豪華だが、中でも「スーパー・デラックス・エディション」は見逃せない。オリジナルと同じくシリアル・ナンバーが入り、メンバーの手書き/メモ書きの歌詞やレコーディング・シート、テープ・ボックス、アルバム発表時の広告等々を含む貴重な写真資料満載の164ページの豪華本も収められている。マニアならずとも、ここはスタジオ・セッションの未発表音源がCD3枚に収録されている「スーパー・デラックス・エディション」を購入しておきたいところだろう。

PAGE TOP