ザ・ビートルズ 2017

オール・アバウト・サージェント・ペパーズ

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』発売50周年

2017年は『サージェント・ペパーズ』が発売されてから半世紀となる。新たに発売される50周年記念エディションの内容や聴きどころを、アルバムにまつわるエピソードもまじえながら解説します。どうぞご期待ください。

Vol.01 イントロダクション

20世紀のロックの名盤。いつしかそんなふうに言われるようになったビートルズのアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(以下『サージェント・ペパーズ』)。言うまでもなく、最初から名盤になるのがわかっていて作られたわけではない。では、なぜ『サージェント・ペパーズ』が現在でも高い評価を受け続け、ロックの歴史に名を刻むほどの存在になったのか。  名盤になった背景として、アルバム制作の数ヵ月前にビートルズがコンサート活動をやめたこと。それが大きかった。ツアーをやめたことで、スタジオでのレコーディング時間が大幅に増えたからだ。66年8月29日のサンフランシスコ、キャンドルスティック・パーク公演後、4人が再びスタジオに顔を揃えたのは、3ヵ月後の66年11月24日のことだった。

「新作制作に対しプレッシャーを感じるようになり、それを和らげるために別のグループのメンバーになりきろうとした」。

ビートルズとは別のバンドがショーを行なう――。『サージェント・ペパーズ』のその突飛なアイディアは、66年12月に、ポールが休暇を終えてイギリスに戻る機内で浮かんだらしい。“サージェント・ペパー”という名前も、ともに休暇を過ごしたロード・マネージャーのマル・エヴァンスに、機内食の容器に書かれた“S”と“P”の意味を訊かれたポールが、“salt'n pepper”と答えたその言葉の響きが元になったという。  架空のバンドのコンサートとはすなわち、ライヴ活動をやめたビートルズの、スタジオ(レコード)でのコンサートの再現を意図したものでもあった。とはいえ、最初からそうした狙いがあったわけではない。アルバム制作当初は、リヴァプールでの彼らの子供時代をテーマにした作品集を作ろうという思惑があったからだ。最初にレコーディングされた2曲――ジョンの「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」とポールの「ペニー・レイン」が、それぞれ子供時代から慣れ親しんでいたリヴァプールの実在の場所を元に書かれた曲であるのも、そうしたテーマに沿ったものだった。

そして、ポールの発案を元に、スタジオでのアルバム制作は、5ヵ月間、延べ700時間にも及んだ。長年のライヴ活動で世界のファンを魅了し続けてきたアイドル・グループにとって、時間に束縛されずに制作に没頭できる環境は、新しい扉を開くほど刺激的だったに違いない。レコーディング・アーティストとして生まれ変わるための実験場としても申し分のないものともなった。

『サージェント・ペパーズ』は67年6月1日に発売され、22週連続1位を記録。ロックをアートにまで高めた初のコンセプト・アルバムとして、現在に至るまで語り継がれる名盤となった。カラフルなアルバム・ジャケットには、花に飾られたギターやマッシュルーム・カットの頃の4人の蝋人形まで登場しているが、まるでそれは、“アイドル時代”の過去を葬り去り、次なる世界へと革新的に進むための意思表示のようでもあった。

LPのA面1曲目に針を落とすと聞こえてくる会場のざわめき。そして演奏中に聞こえる歓声。コンサート終演間近のB面の終わりには、ビートルズとしては初の試みとなる同じ曲の再演(リプライズ)が入り、さらに最後の「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」では、これもまた実際のライヴでは行なわなかったアンコールに応える形として「サージェント・ペパーズ」のリプライズと重なるように曲が登場し、ピアノの一音を最後に響かせながらメンバーが退場する、という場面をレコード上で演出してみせた。それだけでなく、犬にしか聞こえない高周波のノイズと意味不明の声をレコードの最終溝に忍び込ませるお茶目な芸当も見せて、だ。

『サージェント・ペパーズ』が“20世紀の名盤”と言われるのには、そうした音楽的な創意工夫以外に、もうひとつ大きな理由がある。斬新なジャケット・デザインだ。『ウィズ・ザ・ビートルズ』(63年)や『リボルバー』(66年)をはじめ、ビートルズにはそれまでのポップ・ミュージックにはない印象的なジャケットがすでにたくさんあったが、『サージェント・ペパーズ』は、衝撃度の強さではそれを上回る仕上がりだった。

ジャケット写真の撮影は、3月30日にロンドンにあるマイケル・クーパーのチェルシー・マノー・スタジオで行なわれた。これもコンセプトはポールによるもので、バックの人物写真のコラージュは、ポールの知人ロバート・フレイザーを介してピーター・ブレイクと彼の妻ジャン・ハワースが手掛けた。二人は68年にグラミー賞のベスト・アルバム・カヴァー賞を授与したが、切り抜き細工などの付録、サイケ模様の内袋、裏ジャケットへの歌詞の掲載など、隅々にまで行き届いたこの手の込んだ“アート作品”の受賞は当然、である。ビートルズのアルバムの中で『アビイ・ロード』と並ぶパロディ・ジャケットの多さも、それを証明している。そうしたパロディ・ジャケットだけでなく、“サージェント・ペパーズ・チルドレン”アルバムの多さも、後世への影響力の強さを表わしている。

(2017/4/19 UP)

VOL.02 作品解説:レコーディング-1

日本公演から2ヵ月後となる1966年8月29日、アメリカ公演中だったビートルズは、サンフランシスコのキャンドルスティック・パークでのステージを最後にツアー活動に終止符を打った。飛行機嫌いのジョージは、ライヴ活動をやめたときに「これでもうビートルズのメンバーじゃない」と言ったそうだが、実際、バンドはここで解散していてもおかしくない状況だった。

この時期に、ビートルズとEMIとの契約が満了になったのも、ひとつの巡りあわせだったのだろう。ライヴ活動から、というよりもマネージャーのブライアン・エプスタインから解放された4人は、各々単独行動を開始する。ジョンはビートルズの2作の主演映画の監督を務めたリチャード・レスターの誘いを受け、『ジョン・レノンの僕の戦争』に出演し、ポールはジョージ・マーティンの助けを借りて映画『ふたりだけの窓』の音楽を手掛け、ジョージはインドに滞在しラヴィ・シャンカールに師事し、リンゴは家族とのんびり過ごした。

そして11月24日、4人は3ヵ月ぶりに顔を揃え、EMIスタジオで、新しい作品のレコーディングへと向かっていった。11月から12月にかけて最初にレコーディングが開始されたのは、ポールが10代の頃に書いて66年に完成させた「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」と、シングルとして発表されることになる「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」「ペニー・レイン」の計3曲だった。

レコーディングはジョンがスペインで書き上げた「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」から始まった。締め切りに追われることなく作業に集中でき、しかもそれまでの曲の中でも最も複雑かつ困難なレコーディングとなったため、作業はほぼ1ヵ月に及んだ。11月29日にテイク7が完成したが、ジョンがジョージ・マーティンに「外部ミュージシャンを加えて録り直したい」と依頼し、12月8日からアレンジを変えた再録音作業が始まった。まずリズム・トラックを録り、15日に弦楽器と管楽器を加え、ジョンの思い描いた音像に近づいたかと思いきや、そこでまたもやジョンが難題をマーティンにふっかけた。最初に録ったテイクと新しく録ったテイクをひとつにしたいのだと。22日、マーティンはキーもテンポも違う2曲をどうやって合わせるか苦慮したが、幸運にも、最初のヴァージョンのピッチを上げ、両者のキーをぴたりと合わせることに成功したのだ(編集されたのは、2度目に歌われる“Let me take you down ‘cause I’m going to”の“I’m”と“going”の間の箇所)。

67年の仕事始めは1月4日。年末から取りかかっていた新曲「ペニー・レイン」のレコーディングをEMIスタジオで行った。年末に作業を終えた「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」はレコーディングにそれ以前にはないほどの時間が費やされたが、「ペニー・レイン」もそれに勝るとも劣らない作業となった。作者のポールはビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』を愛聴していたことから「クリーンでアメリカっぽいサウンド」というイメージがあり、最初に自らが弾くピアノでベーシック・トラックを作り、そこにフルートやトランペット、オーボエ、フリューゲルホルンといったクラシック楽器を重ねていった(リンゴがドラムを叩いているものの、ジョンとジョージはほとんど貢献していない)。そして迎えた17日、ほぼ完成していたテイクにピッコロ・トランペットを加える。このアイディアは11日の深夜に自宅でクラシック・コンサートのテレビ番組を観ていたポールが思いついたもので、翌日ジョージ・マーティンに相談したところ、たまたまテレビで観たピッコロ・トランペット・プレイヤー(デヴィッド・メイスン)がマーティンの知り合いということで、すぐに話がまとまり、参加を要請することになった。ポールがメロディを歌い、マーティンが採譜し、メイスンが音を確認しながら作業を行ない、間奏のフレーズが決まるまで3時間、そのあと2テイクで完成したという。

このシングル2曲も「ホエン・アイム・シックスティ・フォー」も、いずれも過去を回想したノスタルジックな内容の曲ばかりだが、そうした曲が先に録音されたのにはワケがある。『リボルバー』(66年)に続く新しいアルバムは、当初は“少年時代”をテーマにしたものだったからだ。このときビートルズは、バンド活動の一区切りとして、一旦デビュー前へと意識を“ゲット・バック”させようとしたのかもしれない。

しかし、67年2月1日にテーマは変更となる。レコーディング録音終了後にポールはこう言ったそうだ。  「ペパー軍曹が本当にレコードを作ってるみたいにやってみるのはどうかな?」

ジョージ・マーティンがそのアイディアを気に入り、3月6日、ライヴの臨場感を出すためにイントロのざわめきや拍手、笑い声などのSEがスタジオのテープ・コレクションから引っ張り出された。エンディングの観客の叫び声には、当時未発表だったビートルズのハリウッド・ボウル公演のテープが使われたという。

こうしてレコーディングされたのが、タイトル曲「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」だった。

(2017/4/27 UP)

VOL.03 楽曲解説:M-01+M-02+M-03

M-01 サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

Lennon/McCartney
録音=1967.2.1、2.2、3.3、3.6

ライヴ活動をやめたビートルズに代わり、別のバンドに扮した4人がライヴ仕立てのスタジオ・アルバムを作る。ポールが考え出したそのコンセプトを元にしたタイトル曲。作者のポールは、この曲のリード・ヴォーカルとベースはもちろんのこと、エレキ・ギターも弾くなど、縦横無尽な活躍ぶりで、しかもそのすべてが一級。ポール恐るべし、である。間髪入れずバトンをリンゴに渡した流れも完璧。
 今回のリミックス版はリンゴのドラムがシャープで、笑い声の効果音など臨場感もたっぷり。音の深みは過去最大だろう。

M-02 ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ
With A Little Help From My Friends

Lennon/McCartney
録音=1967. 3.29、3.30

「イエロー・サブマリン」と並ぶリンゴの代表曲。司会者の“ビリー・シアーズ!”の呼び掛けに応えてやってきたリンゴがステージ脇から小走りに出てきて、マイク1本で歌う。そんな様子が目に浮かぶ曲だ。(実際に2003年4月4日にはニュー・ヨークのラジオ・シティでは、この夢にコラボレーションが実現している)『サージェント・ペパーズ…』はポールのベースを聴くためのアルバムといってもいいほどだが、この曲でのリンゴのドラムとのコンビネーションは、「レイン」と並ぶ素晴らしさだ。
今回のリミックス版は、リンゴの特にスネアの弾み具合が明快で、バスドラムの重量感のある響きも耳に強く伝わってくる。

M-03 ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ
Lucy In The Sky With Diamonds

Lennon/McCartney
録音=1967. 3.1、3.2

ジョンが67年に書いた曲は“音”を視覚化したものが多く、この曲はその最たるものだ。ジョンが曲想を得たのは3歳の息子ジュリアンの1枚の絵だった。保育園の友達ルーシーが、ダイアモンドと一緒に宙に浮かんでいる絵――ジュリアンから説明を受けたジョンが、そのまま曲名にも引用し、ビートルズで最も幻想的な作品に仕上げた。ポールが手掛けたイントロからのハモンド・オルガンの響きも独特。
今回のリミックス版は、同じくリンゴのシャッフルしたドラムが耳に心地よく、ジョンのヴォーカルも艶やかだ。

(2017/5/04 UP)

VOL.04 作品解説:レコーディング-2

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のアルバム制作が延々と続く中、66年後半にレコーディングが開始された2曲――「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」と「ペニー・レイン」が、まず両A面シングルとして67年2月17日にイギリスで発売された。初回25万枚には、ビートルズのシングルとしては初のピクチャー・スリーヴが付けられた。当時のイギリスではシングル盤は消耗品と考えられており、その大半はレコード会社が作った共通の外袋に入れられて売られていた。そんな中でビートルズはそれまでの慣例を破り、自分たちの撮り下ろし写真をスリーヴに使用したのである。この時点で、ビートルズは、それ以前とは意匠の異なるレコード・リリースを念頭に置いていたのかもしれない。

ジャケットに写る4人は、アイドル然としたそれ以前の外見とは異なり、ひげを生やしたアーティスト然とした佇まいだった。ビートルズの変化に戸惑ったファンも多かったのだろうか、「プリーズ・プリーズ・ミー」以来続いていた連続1位がこのシングルで途絶えたのだった。といっても、エンゲルベルト・フンパーディンクの「リリース・ミー」が大ヒットしたこともあり、最高位2位というだから、ビートルズの人気に陰りが出たというわけではなかった。

ニュー・シングルの発売1週間前の2月10日には、アルバムのハイライトとなる「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のレコーディングが行なわれた。当初この曲は、ジョンによるギターの弾き語りにポールのピアノなどを合わせただけのシンプルなアレンジで、サビと言える部分は“I’d love to turn you on”というコーラスしかなかった。1月19日の段階では、曲の中盤(ミドルエイト)はまだ決まっておらず、とりあえずマル・エヴァンスが数字をカウントした声だけを録音して、その部分をどのような展開にするか、アイデアが浮かぶのを待った。翌20日、以前に書いた曲の断片がそこにうまくはまるのではないかと思ったポールが“Woke up…”という歌詞で始まるメロディをミドルエイトで歌い、こうして中盤にポールの小曲を挟み込んだジョンとの合作が完成へと一歩近づいた。ちなみに、SEとしてフィーチャーされているベルの音は、リンゴにドラムの入るタイミングを知らせるためにジョンが持ってきた目覚まし時計である。

この曲の核はドラムである――2月3日、ジョンとポールはリンゴにいつもとは違うプレイを指示し、分厚く重量のある音がレコーディングされた。そして迎えた2月10日、ビートルズのレコーディング史に残るセッションが実現した。EMI(アビイロード)の第1スタジオにフル・オーケストラを呼び、足りなかった中間部の24小節(ポールのヴォーカルの前の部分)を埋める大掛かりなセッションが行われたのだ。ポールは、40人のミュージシャンに各々の楽器の演奏可能な再低音から最高音まで徐々に上昇していくように音を出してもらうように伝えたが、楽譜を元に演奏するのを常としているクラシックの演奏家のなかには、怒って帰ってしまう奏者もいたそうだ。とはいえ、リラックスした雰囲気で演奏してもらおうというジョンの発案で、急遽スタジオ内でパーティーを開くことになり、多くの友達が招待された。その様子はフィルムに収められ、同曲のプロモーション・クリップでその断片を観ることができる(『1+』のデラックス・エディションに収録)。録音エンジニアを務めたジェフ・エメリック、は「ひとつの転機。一生忘れないセッション」と後に記している。

(2017/5/11 UP)

VOL.05 楽曲解説:M-04+M-05+M-06

M-04 ゲッティング・ベター
Getting Better

Lennon/McCartney
録音=1967.3.9、3.10、3.21、3.23

リンゴが急病で64年のツアーの代行ドラマーとなったジミー・ニコルの口癖を曲名に使ってポールが書いた、リズミカルなロック。イントロで切り込んでくるジョージのギターもいいけれど、それ以上に印象的なのは、サイケデリックな香りをまぶしたインド楽器タンブーラ(同じくジョージの演奏)である。歌詞も、“だんだん良くなる”と歌うポールに対してその場で“これ以上悪くなりようがない”と録音中に即座に返したというジョンはさすがの言葉感覚だ。
今回のリミックス版は、リンゴのスネアの残響音が強く、ベースもタンブーラも大きめ。オリジナルよりもハード・ロック色を増したいい仕上がりである。

M-05 フィクシング・ア・ホール
Fixing A Hole

Lennon/McCartney
録音=1967.2.9、2.21

珍しく最初のセッションがアビイ・ロード以外のスタジオ(ロンドンのリージェント・サウンド・スタジオ)で行なわれた曲。これもポールの曲だが、ポールが弾くハープシコードの音色や“雨漏りする穴を直している”というドラッグの香りが漂う歌詞を含め、66年にはないビートルズの“ニュー・サウンド”が聴ける。
今回のリミックス版はイントロの入りの音がこれまでにないぐらい綺麗で、楽器の音の分離もいい。もともとのレコーディングの音がそれほどよくなかったので、ようやくクリアな音で聴けたと言ってもいい印象だ。エンディングのポールのアドリブ・ヴォーカルもわずかだが長く聴こえる。

M-06 シーズ・リーヴィング・ホーム
She's Leaving Home

Lennon/McCartney
録音=1967.3.17、3.20

イギリスの大衆紙『デイリー・ミラー』に出ていた家出少女の記事をヒントにポールが書いた曲で、ジョンは、ミミ叔母さんからよく聞かされていた小言をそのまま使ってコーラスを付けた。「イエスタデイ」「エリナー・リグビー」に続くストリングスをフィーチャーした曲(ジョージとリンゴは不参加)だが、ジョージ・マーティンがシラ・ブラックの録音で手が離せなかったため、ポールは急遽、ローリング・ストーンズの「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」などを手掛けたマイク・リーンダーにスコアを依頼した。
今回のリミックス版は、ヴォーカルが艶やかでクリア。弦の音も重厚で深みがあり、厳かな雰囲気がさらに伝わる仕上がりとなった。

(2017/5/11 UP)

VOL.06 作品解説:レコーディング-3

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のアルバム制作は、時間をかけて順調に進んだ。しかし、セッション中にはこんなやりとりがあった。

3月17日、ポールが書いた「シーズ・リーヴィング・ホーム」のレコーディングが行なわれときのこと。スコアを担当したのはジョージ・マーティンではなく、フリーのプロデューサー兼アレンジャーのマイク・リーンダーだった。マーティンはビートルズ以外にも多数のアーティストを手掛けており、このときはシラ・ブラックのアルバム制作が佳境だったため、ポールの要請に応えることができなかったのだ。ポールとリーンダーは65年にマリアンヌ・フェイスフルが「イエスタデイ」をカヴァーした際、デッカ・スタジオで知り合った。「代わりならいくらでもいる」と言わんばかりのポールの対応にマーティンはひどく傷つけられたが、ポールは、マーティンがまさかそんなふうに思っているとは知る由もなかったという。マーティンはその日のセッションのプロデュースを快諾し、10人のクラシック音楽家を見事に指揮してみせた。だが、驚いたことに、この日、ポールはスタジオに顔を見せることはなかった。その3日後、事前に録音していたポールのリード・ヴォーカルとジョンのバック・ヴォーカルをストリングスの演奏を入れたトラックにミックスし、曲を完成させたのだった。

これにはちょっとした後日談(ちょっといい話)がある。デヴィッド・アンド・ジョナサンが『サージェント・ペパーズ…』発売翌日の67年6月2日に「シーズ・リーヴィング・ホーム」のカヴァー・ヴァージョンをいち早く発売したが、ストリングスのアレンジを手掛けたのはジョージ・マーティンだった。

また、3月21日の「ゲッティング・ベター」のレコーディングの時には、こんな事態も起こった。ジョンがセッション中に気分が悪くなり、プロデューサーのジョージ・マーティンがジョンを気遣って「新鮮な空気を吸うように」とスタジオの屋上に連れて行った。しばらくしてもジョンが帰ってこない。不審に思ったポールがマーティンとともに屋上に向かうと、低い柵しかないところで今にも飛び降りてしまうのではないかという状態のジョンを発見し、二人で抱えるようにしてスタジオに連れ戻したのだ。その時マーティンは、4人がドラッグを使用していることを全く知らず、4人も彼の目に触れないところで隠れて摂取していた。当時の4人にとって、LSDは必要不可欠な存在で、創作活動に多大な影響を与えただけではなく、4人を強く結びつけていたのだった。

そして4月7日にメンバー立ち合いの元、アルバムのモノ・ミキシングを行なったのに続き、20日にはステレオ・ミキシングも終了。翌21日に「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のピアノの残響音のあとに奇妙な音を入れ、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』は完成した。

(2017/5/18 UP)

VOL.07 楽曲解説:M-07+M-08+M-09

M-07 ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト
Being For The Benefit Of Mr. Kite!

Lennon/McCartney
録音=1967.2.17、2.20、3.28、3.29、3.31

ポールが2017年の日本公演で演奏した曲。「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」のビデオ・クリップをケントで撮影した時(67年1月31日)に骨董品屋で買った1843年2月14日のサーカスの宣伝ポスターの宣伝文句をそのまま引用してジョンが書いた曲である。ゆえに、曲調は自ずとサーカス風になった。「おがくずの匂いが床に充満するようなサウンドにしたい」とジョージ・マーティンに要望を出したジョン。イメージ通りのしあがりになったのだろうか。
今回のリミックス版は、イントロのポールのベースとリンゴのドラムスが大きい。その半面、SE(効果音)はそれほど目立たないが、全体的にクリアな音になっている。

M-08 ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー
Within You Without You

Harrison
録音=1967.3.15、3.22、4.3、4.4

『サージェント・ペパーズ…』に収録されたジョージの唯一のオリジナル曲。この曲があるかないかでアルバムの価値が大きく違うと言ってもいいほど、ジョンとポールとは異なるジョージの個性が際立っている。ジョンが書いた「アクロス・ザ・ユニバース」や「イマジン」(71年)を思い起こさせる愛と平和のメッセージ・ソング――「ジョージのベスト・ソングのひとつ」と言ったのはジョンである。
今回のリミックス版は、イントロのタブラのアタックが強く、ヴォーカルも楽器もクリア。最後の笑い声も、オリジナルのモノ・ミックスと同じく大きめに聞こえる。

M-09 ホエン・アイム・シックスティ・フォー
When I'm Sixty-Four

Lennon/McCartney
録音=1966.12.6、12.8、12.20、12.21

当初、ニュー・アルバムのコンセプトは“少年時代”をテーマにしたものだったので、ポールは15、16歳の頃に書いたこのノスタルジックな曲を引っ張り出してきた。トラッド・ジャズ系のミュージシャンだった父ジェームズが66年7月に64歳の定年を迎えたというのも、もうひとつの大きな理由だった。ポールの得意の、ディキシーランド調のポップスである。
今回のリミックス版は、リンゴのスネアが明快で、バスドラムもくっきり聞こえる。元のレコーディングの音があまり良くなかったので、この曲も、今回のリミックス版ではメリハリの利いた音に生まれ変わっている。そして、何よりポールのヴォーカルが、従来のステレオ版は左チャンネルだけだったのが中央に移動してより聴きやすくなったこと。リミックス版の特徴としてわかりやすい実例だ。

(2017/5/18 UP)

VOL.08 作品解説:ジャケット-1

写真が出来上がるまで

67年3月29日、ビートルズのニュー・アルバムのタイトルは『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』であると発表された。そしてその翌30日、キングスロードの外れにあるスタジオで、写真家マイケル・クーパーによるジャケット写真の撮影が行われた。二十世紀の歴史的人物を一堂に集めた記念写真をジャケットに使う――そのアイデアを出したのはポールだった。アルバム制作開始直前の66年11月9日にジョンとヨーコが出会ったのはインディカ・ギャラリーだったが、そのギャラリーの共同経営者ロバート・フレイザーは、ポールと懇意だった。

そこでポールは、ジャケット案のひとつとして、花時計をバックに居並ぶビートルズを描いたイラストをフレイザーに見せた。それを見たフレイザーは、新進気鋭のポップ・アーティストだったピーター・ブレイクをポールに紹介。公園で演奏するブラスバンドのような感じにしてほしいというポールの要望を受け、ブレイクは「公園でコンサートを終えたばかりのバンドが、大勢の観客と一緒に記念撮影をする」というコンセプトを提案した。では「大勢の観客」は誰にするか。人選の案については、リンゴはお任せで、ジョージはインドの導師を数人挙げただけで、あとはジョンとポールに託したという。こうして候補は出揃ったものの、肖像権の使用許諾を得られなかった人物を外した結果、「大勢」にはならず、最終的にはブレイクとフレイザーが残りの半分以上を選ぶハメになったそうだ。そもそもビートルズ以外の著名人が多数居並ぶジャケット案にマネージャーのブライアン・エプスタインは反対をしていて、使用許諾は必須、だった。しかし撮影時には半分程度しか許諾が得られなかったため、エプスタインは、目立たないように茶色の封筒でジャケットを包んで出すようにと強く要望したという。

見切り発車ではあったものの、アルバム・ジャケット制作が本格的に動き出す。ジャケットの登場人物の等身大の看板の作業はピーター・ブレイクと彼の妻ジャン・ハワースが担当した。そして、ブレイクがコラージュを作る2週間の間、EMIは許諾のトラブル回避をするためにポールにデザイン変更を依頼するが頑として受け入れず、逆に通常のLPジャケットとは違った特別仕様(厚紙のダブル・ジャケットでおまけ封入)にするという“逆提案”を受けるハメになった。なかでも裏ジャケットに歌詞が印刷されたのは初の試みだった。「何年も長持ちしそうな厚紙で作った、見ていても飽きないジャケットを目指した」とポールが言う。後世に語り継がれるジャケットは完成した。

次回はどんな顔ぶれが並んだのか、具体的に紹介します。

(2017/5/29 UP)

VOL.09 楽曲解説:M-10+M-11+M-12

M-10 ラヴリー・リタ
Lovely Rita

Lennon/McCartney
録音=1967.2.23、2.24、3.7、3.21

67年初めに駐車違反で捕まった時の実話を元に、担当の交通婦警リタ・デイヴィスをモデルにして書いたというポールの曲。ジョージ・マーティンのピアノは「イン・マイ・ライフ」と同じくテープの回転数を落として録音し、再生時に普通の速度に戻したものである。メンバー全員で風呂場にこもり、満足のいく音が録れるまで櫛でトイレット・ペーパーを破いたそうだ。
 今回のリミックス版は、出だしのキーボードもドラムもベースも力強い響きで、特にリンゴのスネアはシャープ。ポールの溌剌としたヴォーカルが映える。

M-11 グッド・モーニング・グッド・モーニング
Good Morning Good Morning

Lennon/McCartney
録音=1967.2.8、2.16、3.13、3.28、3.29

曲を作る時にテレビをつけっ放しにしておくというジョンが、たまたま流れたケロッグのコーンフレークのCMにインスパイアされて書いたブラス・ロック。動物の鳴き声をはじめ、ここまで効果音を盛り込んだ曲は他にはない。「ミスター・カイト」と並ぶこの時代の“ジョンのロック”を象徴する曲と言える。
 今回のリミックス版は、これまで聴いたことがないぐらい狂暴なサウンドで、出だしのエレキ・ギターのカッティングを聴いただけで、これまでとはまるで音像が違うと気づく。動物の鳴き声の音の分離度も高く、響きは明快である。リンゴのドラムの連打も激しさを増していて力強い。今回の白眉の1曲だろう。

M-12 サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(リプライズ)
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise)

Lennon/McCartney
録音=1967.4.1

「グッド・モーニング・グッド・モーニング」から繋がって登場するオープニング曲の再演版。同一アルバムに別アレンジで同じ曲が2回収録されるのは初めてのこと。こちらはブラスも登場せず、ポール、ジョン、ジョージの3人が最初から最後まで一緒に歌うストレートなロック仕立てになっている。
 今回のリミックス版は、前の曲のエンディングのパーカッションの響きが強く、繋ぎもこれまでよりもスムーズになっている。ポールのベースもリンゴのドラムもボトムが強調され、ロック度は5割増し、である。

(2017/5/29 UP)

VOL.10 作品解説:ジャケット-2

登場人物紹介

登場人物は49で、メンバーが持ち寄った小物なども含めると80。アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のビートルズを取り巻く人と物の数である。具体的にどんな顔ぶれが集まったのかというと、誰もが知っている顔ぶれが並んでいるわけではない。

ミュージシャンはボブ・ディランやディオン、それにビートルズの元メンバーのスチュアート・サトクリフや作曲家のシュトックハウゼンぐらいで、ほかにフレッド・アステア、メイ・ウエスト、マレーネ・ディートリヒ、トニー・カーティス、マリリン・モンロー、マーロン・ブランドなどの俳優、ルイス・キャロル、エドガー・アラン・ポー、テリー・サザーン、ウィリアム・S・バロウズ、H.G.ウェルズ、オスカー・ワイルド、ディラン・トマスなどの作家、マルクス、ユング、アインシュタインなどの学者や精神科医のほかに、パラマハンサ・ヨガナンダやユクテスワ・ギリといったグル(導師)やアレイスター・クロウリーのような魔術師まで登場している。

スチュアートはジョン、シュトックハウゼンはポールが挙げたのは間違いないし、導師を挙げたのはジョージだ。ジョンは、キリスト、ヒトラー、ガンジーをリクエストしたそうだが、ヒトラーは撮影直前にEMIが拒絶し(CDのブックレットには、外されたヒトラーの写真が掲載されている)、ガンジーは撮影時には背景に含まれていたものの、EMIの判断で最終的に削除された。俳優のリオン・ゴーシーは400ポンドを要求したために外されたという。ジャケットの最上段の一部に空きがあるのはそのためだ。他に、メンバーに隠れて登場できなかった不運な著名人もいる。ジョージの後ろに隠れた女優ベティ・デイヴィスと俳優ティモシー・ケアリー、ジョンの後ろに隠れたアインシュタイン、ビートルズの蝋人形の後ろに隠れた女優ソフィア・ローレンと俳優マルチェロ・マストロヤンニの5人である。

またブレイクは、過去のビートルズがペパー軍曹の楽団の演奏を聴いていたというのがわかるようにしようと思い立ち、マダム・タッソーの蝋人形を並べたてることを思いついたという。ジャケットには日本ゆかりの品も登場している。66年の日本公演の際にメンバーがプレゼントされた(ジョンが買ったという説もあり)、ジャケット左下の福助人形だ。ジャケット右下(ディズニー映画「白雪姫」の人形の後ろ)に置かれているソニー製の小さい(9インチの)テレビもそうらしい。

(2017/5/31 UP)

VOL.11 楽曲解説:M-13、M-14

M-13 ア・デイ・イン・ザ・ライフ
A Day In The Life

Lennon/McCartney
録音=1967.1.19、1.20、2.3、2.10、2.22

ライヴ仕立てのコンセプト・アルバムの最後は、ビートルズはやらなかったアンコールに応えてペパー軍曹のバンドが披露する、という大盤振る舞い(?)である。「恋を抱きしめよう」とは逆に中間部にポールの小品を挟み込んで完成させたジョン主導の曲。ポールの指揮による徐々に不均衡に上がっていくストリングスから、延々と続くピアノの残響音。『サージェント・ペパーズ』がロックの金字塔と言われるのは、コンセプトもさることながら、この曲が最後に収められているからでもある。
今回のリミックス版は、出だしのピアノの最初のアタックが強く、ベースもでかい。ストリングスが盛り上がる手前の左チャンネルのドラムも鮮明である。エンディングのピアノの残響の時のスタジオの空気すら感じられそうな緊張感のあるリミックスとなっている。

M-14 サージェント・ペパー・インナー・グルーヴ
Sgt. Pepper Inner Groove

Lennon/McCartney
録音=1967.4.21

名盤はまだ終わらない。LPの回転溝に、犬にしか聴こえない15キロサイクルの高周波音による犬笛の音と、テープを切り刻んで逆回転にした4人の声を挿入するという、ビートルズならではの遊び心である。しかも「4人の声」は、LPのレコード・プレーヤーでは針が持ち上がるまで永遠に繰り返されるという仕掛けである。
今回のリミックス版は、同じフレーズが12回、CDと同じように徐々にフェイド・アウトしながら繰り返されるという仕上がりである。

(2017/5/31 UP)

VOL.12 作品解説:ジャケット-3

~各国版 / 細部の違いなど

アルバムの内容に関して、『サージェント・ペパーズ』から大きく変わった点がひとつある。66年の『リボルバー』までは、特にアメリカなど、国によって収録曲がまちまちだったが、本作からは基本的にジャケットも含め、全世界統一フォーマットでの発売となった。これでコンセプト・アルバムを制作するうえでも、ビートルズの意図がより伝わりやすくなったわけだ。ちなみに発売された国は、イギリス、アメリカ、日本の他に、カナダ、旧西ドイツ、オランダ、イタリア、フランス、ベルギー、スペイン、ポルトガル、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、旧ソ連、韓国、台湾、インド、フィリピン、シンガポール、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、ウルグアイ、ペルー、チリ、コロンビアなどである。

中にはジャケット・デザインの異なる韓国盤や台湾盤、ジャケットの登場人物を勝手に加筆した旧ソ連盤などもあるし、イギリス・アメリカ・日本のように後にピクチャー盤が出た国や、フランスのように8種類のカラーレコードが出た国もある。

ここでは67年に発売されたレコードに限って細部の違いについてまとめてみるが、イギリスのオリジナル盤を例にとってみても、ジャケットをはじめ、制作時期などによって細かい違いが生じている。『サージェント・ペパーズ』もやはりマニア泣かせのアイテムなのだった。

ジャケットの細部の違いは、以下の3点である。
 •ジャケット裏面の下段に“Patents pending”の表記があるのとないのがある。
 •見開きジャケットの右側上部の左右にシリアルナンバーと“Fourth Proof”の表記があるのとないのがある。
 •ジャケットの背の部分が厚いのと薄いのがある。

ジャケットの異なるリマスターによる再発盤も80年代以降に多数登場した。中でもアメリカのモービル・フィデリティ・サウンド・ラブがイギリスからマスターテープを借りて独自に手を加えたボックス・セット(82年/83年にばら売りも)と、イギリスのオーディオ誌“Hi-Fi Magazine”が通信販売用にマスタリングを行ない、イギリスのニンバス社が1000枚だけ限定プレスした高品位盤が、マニアの間でも特に注目されている。

レコードのレーベルの違いについては、それこそ本が1冊できるほど、ここでは書ききれないほどたくさんの相違点がある。1点だけ挙げると、イギリスのオリジナル盤に、“A Day In The Life”のクレジットのないLPも存在している。

(2017/6/5 UP)

VOL.13 楽曲解説:M-15、M-16

M-15 ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
Strawberry Fields Forever

Lennon/McCartney
録音=1966.12.8、12.9、12.15、12.21

ジョンの幼少時代の遊び場だった“ストロベリー・フィールド”をひとつの理想郷として捉え、サイケデリックな香りをまぶして仕上げた傑作。アレンジの全くことなる2曲――前半の叙情的なサウンドと、後半の攻撃的なサウンドをジョンの要望でジョージ・マーティンが繋ぎ合わせたのは、ファンではなくてもよく知られているエピソードだ。
今回のリミックス版は、2016年11月に発売された映像集『1+』用に作られたもので、出だしのメロトロンによるフルートの音色が鮮明で、従来のステレオミックスとは異なり、中央寄りに移されたヴォーカルも鮮明で力強い。

M-16 ペニー・レイン
Penny Lane

Lennon/McCartney
録音=1966.12.29、12.30、1967.1.4、1.5、1.6、1.9、1.10、1.12、1.17

65年11月に「詩的な名前が気に入っているので、“Penny Lane”についての曲を書こうと思っている」とすでに語っていたポールが、ジョンとは異なるアプローチで書き上げた“リヴァプール賛歌”である。ペニー・レイン周辺で生活を営む床屋、銀行員、消防士、看護士などの日常を情景豊かに浮かび上がらせている。サウンドも、ジョンの「ストロベリー・フィールズ…」とは対照的に、これぞポールという陰りの全くない明快な仕上がりとなっている。「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」とのカップリングで、66年8月のライヴ活動停止後に発売された最初のシングルとなった。
今回のリミックス版は、2017年にジャイルズ・マーティンが新たに手掛けたもの。アルバム収録曲と同じく、これを聴くと、2009年のリマスター盤でさえ、幕が一枚掛かっていたかのように思わせるほど各楽器――特にベースとドラムスが鮮明で、主張も強い。そのため、躍動感もさらにアップしている。

(2017/6/5 UP)

VOL.14 作品解説:作品の与えた影響-1

ロックのポジショニングの変化

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』がなかったら、ロックの歴史はどうなっていただろうか。『サージェント・ペパーズ』は、ビートルズのオリジナル・アルバムの中では特異な位置にある。なぜなら、このアルバムをベストに挙げるファンはほとんどいないからだ。それなのに、人を惹きつける力があるのはなぜだろう。

1967年という年だけでなく、60年代という時代を象徴するのに最もふさわしいアルバムである――そうしたある種の“わかりやすさ”が世間一般の高い評価につながっている部分は間違いなくある。ポップ・ミュージックの多様な要素が含まれているアルバムとして、60年代のロックを説明するのにも最も便利なアルバムである、という見方だ。

その最大の理由は、やはり“初のコンセプト・アルバム”である点が大きい。アレンジと企画力の勝利、ということだ。ひとつのテーマをアルバムを通して表現する――そうした手法はビートルズ以前にもあった。キンクスの『フェイス・トゥ・フェイス』やマザーズ・オブ・インヴェンションの『フリーク・アウト!』などがビートルズに先んじたアルバムとししてロック・ファンには知られているし、フランク・シナトラの『イン・ザ・ウィー・スモール・アワーズ』もそうだという話もある。

そうしたコンセプト・アルバムだけでなく、ビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』の影響も『サージェント・ペパーズ』にはあった。そこではビートルズとビーチ・ボーイズの関係、より具体的に言えば、ポールとブライアン・ウィルソンのライバル関係はやはり見逃せない。ポールはジョンとは曲作りで切磋琢磨しあうライバル関係にあったが、ブライアン・ウィルソンとは、コーラスや使用楽器も含むアレンジやサウンド面で影響をしあう関係だった。ブライアン・ウィルソンがビートルズの『ラバー・ソウル』に衝撃を受けて『ペット・サウンズ』を手がけ、ポールは『ペット・サウンズ』に影響を受けてシングル「ペイパーバック・ライター」やアルバム『サージェント・ペパーズ』を作った。

実際ポールは、『サージェント・ペパーズ』の50周年記念盤の6枚組ボックス・セット(スーパー・デラックス)に収録された映像集『ザ・メイキング・オブ・サージェント・ペパーズ』でこんなふうに語っている。

「ブライアン・ウィルソンは天才だ。『ペット・サウンズ』に使用されたバス・ハーモニカを聴いて、僕らも『サージェント・ペパーズ』に取り入れたんだ」

ビートルズがバス・ハーモニカを使った曲は、「ビーイング・フォー・ザ・ベネフィット・オブ・ミスター・カイト」だった。この話には続きがある。『サージェント・ペパーズ』を聴いたブライアン・ウィルソンは『スマイル』の制作に乗り出すが、ポールと違って、彼には「ジョンやジョージやリンゴ」が周りにいなかったため、アルバムは長らく未完成・未発表のままで終わってしまったのだった。

こうした背景もあって発売されたコンセプト・アルバム『サージェント・ペパーズ』がそれ以前の同趣旨のアルバムと大きく異なった点は、収録曲だけでなく、ジャケット・デザインも含めて総合的にひとつのテーマを表現したアルバムだったことだ。「トータル・アルバム」と言われるのはそのためである。

その後のロックへの具体的影響についてはまた改めるが、『サージェント・ペパーズ』の登場で大きく変わったのは、通常のロック・バンド形態――ギターとベースとドラムスと場合によってキーボードという編成――ではないロックを表現するバンドが、これ以降大幅に増えていったことだ。たとえばムーディー・ブルースの『デイズ・オブ・フューチャー・パスト』にはロンドン・フェスティバル・オーケストラが起用されたり、ザ・フーが『トミー』や『四重人格』のようなロック・オペラを手掛けたり、ピンク・フロイドやキング・クリムゾンのようなプログレッシヴ・ロック・バンドが生まれたり、といった具合に、ロックンロールがロックになり、さらにより多様化するロックが生まれた時代。67年のサイケデリックな時代の流れに乗り、ロックが大きく変革していった大きなきっかけを、ビートルズの『サージェント・ペパーズ』が作ったのである。

(2017/6/8 UP)

VOL.15 作品解説:作品の与えた影響-2

主なフォロワーの作品紹介

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の影響はどのように広がっていったのか。前回触れたムーディー・ブルースの『デイズ・オブ・フューチャー・パスト』のように、ほぼ同時期に録音されたアルバムには、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のようなオーケストラが早くもフィーチャーされていた。この時期には、通常のロックのバンド編成とは異なる楽器を使ったり、収録曲を増やして2枚組にしたり、見開きのジャケット・デザインにしたりと、ロック・アルバムに「芸術性」を取り入れる創意工夫のあるバンドが次第に増えていった。ザ・フーが、『ザ・フー・セル・アウト』を元にロック・オペラ『トミー』と『四重人格』を作ったのもしかり、である。

一方、プリティ・シングスの『S.F.ソロウ』(68年)のように、ビートルズが『リボルバー』に取り入れた逆回転のサウンドや、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」に使用したメロトロン、『サージェント・ペパーズ』でふんだんに使った効果音などを盛り込んだアルバムを発表したバンドもいる。エンジニアがビートルズ初期と66年にデビューしたピンク・フロイドを手掛けたノーマン・スミスだったというのは偶然の一致ではないだろう。ローリング・ストーンズの『サタニック・マジェスティーズ』(67年)も、まさしく『サージェント・ペパーズ』なしには語れないアルバムだ。『サージェント・ペパーズ』のジャケット右端に、“THE WMPS GOOD GUYS WELCOME THE ROLLING STONES”と書かれたセーターを着たシャーリー・テンプルの人形が置かれているが、それに応えるかのようにローリング・ストーンズは、ジャケットもコンセプトも真似たアルバムを、ビートルズと同じくマイケル・クーパーが撮影(デザインも)したジャケットで発表した。しかもご丁寧にも、『サージェント・ペパーズ』のビートルズのメンバーの顔も紛れ込ませて、である。

これ以外にも、たとえばホリーズの『バタフライ』やラスカルズの『夢みる若者』、アソシエイションの『バースデイ』、バーズの『名うてのバード兄弟』、スモール・フェイセスの『オグデンズ・ナット・ゴーン・フレイク』など、イギリスだけでなくアメリカのバンドも含めて、『サージェント・ペパーズ』によって広まったコンセプト・アルバムの概念を取り入れたアルバムが数多く生み出された。

日本も例外ではなかった。ザ・フォーク・クルセダーズのファースト・アルバム『紀元貮阡年』(68年)と、ザ・スパイダースの『明治百年、すぱいだーす7年』(68年)、ザ・タイガースの『ヒューマン・ルネサンス』(68年)は、その代表格と言えるだろう。

『ストロベリー・フィールズ」に使用されたメロトロンや『サージェント・ペパーズ』に使用された管楽器はキング・クリムゾンをはじめとしたプログレッシヴ・バンドの真骨頂となり、ロックの幅をさらに広げていった。『サージェント・ペパーズ』の50周年記念盤の6枚組ボックス・セット(スーパー・デラックス)に収録された映像集『ザ・メイキング・オブ・サージェント・ペパーズ』でジョージ・マーティンが「グッド・モーニング・グッド・モーニング」について語っているように、ビートルズの(というよりもジョンの)独特の変則リズム展開もまた、プログレッシヴ・ロックに多大な影響を与えたのだった。

(2017/6/8 UP)

VOL.16 作品解説:作品の与えた影響-3

アートワークへの影響

ビートルズのアルバムの中で『アビイ・ロード』と並ぶパロディ・ジャケットの多さ。それもまた、『サージェント・ペパーズ』の後世への影響力の強さの証である。前回紹介したローリング・ストーンズの『サタニック・マジェスティーズ』は、『サージェント・ペパーズ』のパロディ・ジャケットのひとつだが、コンセプト・アルバムの概念がビートルズの『サージェント・ペパーズ』以前にあったように、ジャケットのコンセプトにも、先達がいた。

ポールの父親ジェイムズ・マッカートニーが組んでいたジム・マックズ・ジャズ・バンドの集合写真が元ネタだったという話や、ビートルズの4枚目のアルバム『ビートルズ・フォー・セール』のジャケットの中にある写真がきっかけになったという話なども過去にあった。だがその後、Mercblecketというスウェーデンのバンドが64年に発表したビートルズのカヴァーEP『Mercblecket Beats The Beatles』が元ネタではないか、という記事が2016年3月に出た。しかもそのバンドは、64年夏にビートルズがスウェーデンを訪れたビートルズを出迎えだだけでなくビートルズの目の前で演奏もしているのだ。

先達のネタを応用して“オリジナル”を生み出す――。それはビートルズの大きな魅力のひとつだが、同じ楽器編成でロック・ バンドを組んでも、ビートルズのようなサウンドを生み出すことはできない。それと同じように、正面に並んだメンバーを取り囲むように後ろに多くの人を配置しても、『サージェント・ペパーズ』のようなジャケットにはならない。それは“アート作品”と“記念写真”との違いと言ってもいいだろう。だからこそ、『サージェント・ペパーズ』は、コンセプト・アルバムの概念を含めて、完成度の高い“芸術作品”として後世に大きな影響を与え続けているのである。

もちろん、見開きジャケットや歌詞の掲載、おまけを付けるというアイデアなど、ジャケットを「レコードを収める入れ物」という添え物的な存在から「見て楽しむ物」へと転換させたのは、当時としては画期的だった。ローリング・ストーンズの『サタニック・マジェスティーズ』の3Dジャケットやベスト盤の8角形ジャケットなどが生まれたのも、『サージェント・ペパーズ』でのビートルズの創意工夫があったからだろう。

ジャケット・デザインとしては、ビートルズのアルバムでは『アビイ・ロード』と並びパロディ・ジャケットを数多く生み出したが、デザイン的に真似をするのではなく、アートワークも含めて意味づけのあるデザインはそれほど多いというわけではない。そうした中でもまず挙げるべきは、フランク・ザッパ(マザーズ・オブ・インヴェンション)のアルバムだろう。ビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』と『スマイル』が『サージェント・ペパーズ』のサウンド面で影響し合ったアルバムだとしたら、ザッパはアルバム・コンセプトを含む芸術性での相関関係にあるものと言ってもいいかもしれない。

フランク・ザッパが『フリーク・アウト!』(66年)のコンセプト・アルバムの概念に則って『サージェント・ペパーズ』が作られたと思ったかどうかはさておき、『サージェント・ペパーズ』発売直後の67年8月から10月にかけて制作された『ウィー・アー・オンリー・イン・イット・フォー・ザ・マニー』(68年)は、ジャケットの体裁を丸ごと『サージェント・ペパーズ』のパロディ仕立てにした。しかも見開きジャケットの内側に女装したメンバーを並べ、歌詞は当時のヒッピー・カルチャーへの風刺をこめるという毒気の強い内容だった。だがレコード会社の判断で、見開きジャケットの内側と外側が入れ替えて発売された。

パロジャケをあしらったビートルズのカヴァー集の中では、ビッグ・ダディの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(92年)が秀逸だ。『サージェント・ペパーズ』がもし50年代にレコーディングされていたらどんなサウンドになっていたか――これはこれで立派なコンセプト・アルバムである。ジェリー・リー・ルイス風の「ルーシー・イン・ザ・スカイ」やポール・アンカ風の「シーズ・リーヴィング・ホーム」、そしてバディ・ホリーの「オー・ボーイ」まで取り込んだ「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」と、67年だからこそ作りえたビートルズの革新的なアルバムを、ビートルズが影響を受けた50年代のロックンロールに回帰させたサウンドで再現するという“逆転の発想”は一聴の価値あり、である。

(2017/7/5 UP)

VOL.17 作品解説:全体論、再び…

『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』の50周年記念盤が発売されて、約1ヵ月が過ぎた。英1位、米3位は予想通り、と言ってしまってもいいだろう。ビートルズは「現役バンド」のような錯覚を覚えさせる稀有の存在だと、こうしたチャート記録を見ても、改めて実感させられる。  しかし、「予想通り」だと思わなかったことがひとつある。人それぞれ好き嫌いはあるので一概には言えないけれど、『サージェント・ペパーズ』の評価が、今回の50周年記念盤の登場で上がったように思うのだ。

「20世紀のロックの名盤。といつしかそんなふうに言われるようになった」とこのシリーズ記事の最初に書いたが、評価が上がったと思うのは、「ロックの名盤」として、ということではない。ビートルズのオリジナル・アルバムの中で、ということだ。なぜなら『サージェント・ペパーズ』をビートルズのアルバムの中で最も好きだと思うファンはそれほど多くはなかったからだ。むしろ『ハード・デイズ・ナイト』や『ラバー・ソウル』、『リボルバー』、『アビイ・ロード』をベストに挙げる人のほうが多い。

そんなことを念頭に置きつつ、『サージェント・ペパーズ』におけるビートルズの「創意工夫」に耳を傾けてみてほしい。68年にグラミー賞のベスト・アルバム・カヴァー賞を授与された、もはやアートと言ってもいいジャケット写真と裏の歌詞カードを眺めながら――。

まず聞こえてくる会場のざわめき。そして演奏中には歓声も聞こえてくる。サイケ、バロック、クラシック、インド音楽、ボードヴィル、ブラス・ロック……。音の万華鏡とはこのことだ。そして最後の「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」で大団円を迎え、ピアノの一音を最後に響かせながらメンバーは退場する。さらに、犬にしか聞こえない高周波のノイズと意味不明の声をレコードの最終溝に忍び込ませるというビートルズならではの仕掛けもある。

ザ・フーの『四重人格』のようなロック・オペラや、ピンク・フロイドやキング・クリムゾンのようなプログレッシヴ・ロック・バンドへも多大な影響を与えた「コンセプト・アルバム」としての存在感の強さが『サージェント・ペパーズ』の印象をより強くしているのは疑いのないことだ。「20世紀のロックの名盤」と言われるゆえんである。

とはいえ、これは今回の50周年記念盤を聴いて思ったことだが、67年のオリジナル・アルバムは4トラックでレコーディングされたため、楽器ごとの鮮明度を含め、ビートルズ(ポール)やジョージ・マーティンが意図した「音の絵巻」とも言えるカラフルなイメージが今ひとつ伝わりにくかった。写真で言うとちょっとピンボケ、である。だが、今回のジャイルズ・マーティンによるリミックス版は違う。ヴォーカルも楽器も効果音もそれぞれがきっちりはっきり「個」を主張しているし、全体の音のバランスも含めて、『サージェント・ペパーズ』がどれほど優れた「モンスター・アルバム」だったか、それが50年目にして眼前に広がるかのように伝わってきたからである。

そしてもうひとつ。『サージェント・ペパーズ』が2017年の新作だったらどうか。そんなことも思い浮かべてみると、現在のロックの名盤と並べてみても全く遜色のないことがわかる。レコーディング技術の進歩が大事なのではなく、同じところに留まらず、常に変化を求め、変わっていくことを良しとする姿勢――ビートルズをビートルズ足らしめているその革新性が『サージェント・ペパーズ』には凝縮されているだけでなく、その頂点に位置する作品であるということ。まさにアイデアの勝利。そうして、イメージが際限なく広がっていく曲が詰まっているのである。

ポールの発案を元に、スタジオでのアルバム制作は、66年11月から66年4月までの5ヵ月間、延べ700時間にも及んだが、そうした「音を絵で描く」かのような成果が手応えとしてはっきり感じ取れること――それが50周年記念盤の登場の最も大きな意義だと言ってしまってもいいかもしれない。

(2017/7/5 UP)

PAGE TOP