リレー・コメント 猪俣 猛 (いのまた たけし)

猪俣 猛 (いのまた たけし) 監修 /  Drums

~ Profile ~

16歳でデビューし、20 歳で上京。21歳でスイングジャーナル誌の新人賞に輝き、「渡辺晋とシックス・ジョーズ」を経て、名門「西篠孝之介とウエストライナーズ」に参加し、後にリーダーとなって名声を轟かせる。
教育面での活動も盛んで、1976年にはドラムを通じて音楽の素晴らしさを教える「リズム・クリニック・センター(RCC)」を設立。1994年、「サンクス・トウ・アメリカ」と題し、「ジャパン・ジャスト・ジャズ・オールスターズ」を率いてニューヨーク公演を行い、カーネギーホール、アポロシアターなどで大喝采を浴び、日本のジャズを高く評価された。1995年度、スイングジャーナル社より、ジャズ界で個人に与える最高の栄誉「南里文雄賞」を受賞。1996年より、前田憲男氏を音楽監督に「THE KING」を結成。浜離宮朝日ホールに於いて朝日新聞社主催「キング・オブ・ジャズ - 21世紀へ贈る」シリーズをプロデュースし、全20回で行う。2001年~2004 年には、銀座王子ホールにて、前田憲男(P)、荒川康男(b)とのシリーズコンサート「Golden Trio WE3」を行なう。2009年、東京・サントリーホールにて音楽生活60周年コンサート「I LOVE MUSIC」を開催。
わが国のモダンジャズドラマーの先駆者として、また、吹奏楽をはじめとするアマチュア音楽教育の面で、輝かしいキャリアの持ち主であり、国内外で注目を集めている。

現在、(株)アール・シー・シー代表取締役、NHK文化センター主任講師、ヤマハ専属モニター、ジルジャン契約モニター、プロマークジャパン契約モニターを務める。

オフィシャルサイト http://www.inosan.com/

参加作品

第18集 ニュー・サウンズ・イン・ブラス '90 第17集 ニュー・サウンズ・イン・ブラス '89 第9集 ニュー・サウンズ・イン・ブラス 第7集 ニュー・サウンズ・イン・ブラス 第4集 ニュー・サウンズ・イン・ブラス and more...

罫線

「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」の思い出

『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』が世に発表された時から私は参加させて頂き、31年間このシリーズのドラムを担当してきました。当時、私は東芝さん(当時)やYAMAHA さんとの付き合いもあり、この様な新しい試みに正直驚きました。
これまで吹奏楽の世界でドラムセットを使用する事は考えられなかった時代であり、この『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』が世に出た当時は、かなりの抵抗が有ったように感じました。
チョッと話は逸れますが、スタジオでの録音は同時であり、全体のサウンドと音楽の流れが把握できるので、ドラマーの私にとってはとてもプレイしやすかったです。ただ、演奏に気を遣ったのはドラミングに対して、あまりテクニックを前面に出すのではなく、曲の流れに対してどのように叩くか、でした。

このシリーズは吹奏楽界に新しい道を切り開き、今では全国のブラスバンドのポップスの定番となり、多くの曲が演奏されています。この『ニュー・サウンズ・イン・ブラス』の成功は、岩井直溥さんを中心に、子供達が色々なジャンルの音楽を楽しく演奏出来るように選曲されている点だと思います。おかげさまで私も岩井さんとのコンビが生まれ、全国のバンドに招かれ、数えきれない楽しい思い出ができ、それは今日も続いています。
私の好きな曲は多くありますが、特に好きなのは、「アメリカン・グラフイティーⅠ」「アメリカン・グラフイティーⅡ」「ディズニー・メドレー」、そして私のこだわり曲「シング・シング・シング」と云ったところです。まだ、まだ多くありますが…。
なお、このシリーズに多くの方々が関係されていますが、これからも吹奏楽界や子供達のために良い音楽を提供し続けてください。

“ドラマーの皆さんに対してのアドバイス!”
音楽(曲)の流れをよく理解して、<全体バランスを考えて叩く>のではなく、<奏でる>のであるということを忘れないで頂きたいです。ドラムはリズムの要です。指揮者の役割をしている事を忘れないで下さい!

一覧に戻る